
(会員様の作品)
蔵王の大自然の中で陶芸に浸ってみませんか?
万風窯の継続会員コースのページへお越しくださりありがとうございます。
はじめまして、陶芸教室担当しております2代目豊原絵美子です。
私からあなたへ質問があります。
質問1
形を作るだけでは物足りない。自分で削り仕上げ、色つけもやってみたいですか?
質問2
形を作る前の土を練る段階で最低3ヶ月の継続的な練習が必要です。
蔵王の工房へ通えますか?
1つでも迷ったあなたは、1日体験コース(手びねりコース、電動ろくろコース)の方が長く陶芸と向き合えると思います。
2つともやってみたいと思ったあなたは、ぜひ継続会員コースをおすすめ致します。


陶芸がはじめてな方は、まずは1日体験コースで万風窯の粘土に触れてみてください。
すぐに習得できる技術ではありません。
長い会員様ですと、20年間ゆっくりと、土に触れたい時に蔵王へお越し頂き、黙々と作っていらっしゃいます。
自ら作った器で料理を味わい、お酒を愉しむ。
「これほど豊かなことはない」
そう思っている仲間が集まります。



(現在まで約200名の方が受講いたしました。工芸展で受賞した生徒さんもいます。)

(釉掛けした作品)
どの芸術分野も奥が深いものです。
自分の手作りの器を揃えたい、手法を学びたい、釉薬のことをもっと知ってみたいと現在は約10名(30代〜70代)の会員様が蔵王へいらしております。
陶芸は窯で焼くという工程がございます。
炎にゆだね、焼き上がった作品を少しずつ受け入れ、楽しみながらご自分のペースで陶芸を学べます。
日々の生活から離れて、蔵王の大自然の中で陶芸に浸ってみませんか?
すぐには思い通りの形にならずとも、出来上がった作品は温もりがあり、暮らしの中に手作りの器が増えていくのもいいものです。

(会員展の様子1)

(会員展の様子2)

(20年通われている会員様作品)
継続コース
お好きな日に、月何回でも作陶出来ます!

お近くの別荘をご利用のお客様へ
当工房は、お月謝をお支払い頂き、フリータイム制で陶芸をお楽しみ頂けます。
蔵王へ滞在中のみの数ヶ月の短期間でのご利用も可能でございます。
見学自由でございますので、是非遊びにいらして下さい。
料金
入会金 7,000円
- 粘土1kg、焼成代、釉薬代込
- フリータイム制
- フリータイム制
あなたがより安心して体験できる陶芸教室へ
少しでも安心して当工房をご利用頂けますよう、アトリエと工場の手洗い場を自動センサー水栓へとリフォームを行いました。
アトリエ



お子様も安心してご利用頂けるよう、高さ60cmの手洗い場もご用意しております。
工場


お客さまへのお願い
お客さまと従業員の安心・安全のため
以下の3つの対策についてご協力をお願いいたします。
店内では常に
マスクの着用をお願い致します。
ご入店の際は
手指の消毒をお願い致します。
お客さま同士
適度な距離を保ってください。
その他の感染拡大防止対策
- アルコール消毒の設置
- 定期的な店内施設及び備品の消毒
- 社会的距離の確保
- 手洗い、うがい、消毒の徹底
- マスクの着用
お客様と従業員の安心・安全のため店内ではマスクの着用をお願い致します。
皆様のご来場をお待ちしております。